【人材採用】多くの企業が犯す誤りを回避するための4つの質問〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネスデザイン〜
【人材採用】多くの企業が犯す誤りを回避するための4つの質問
経営者の「想い」で
理想の仲間と顧客の心を鷲掴み!
小規模企業経営者のための
「職場の在り方」プロデューサー
北田 健太 (きただ けんた) です。
経営者の悩みとして、人に関する悩みを多くのコンサルティングの現場で伺います。
1人企業であれば人に関する悩みは少ないですが、人間1人でできることには限界がありますので、やはり仲間が必要です。
とは言え、誰かを採用すれば、やはり人に関する悩みが生じてきます。
今回は人に関する悩みの中でも、その入口にあたる「人材採用」について、多くの企業が犯す誤りについてのお話です。
人材採用で多くの企業が犯す誤り
なぜ人を雇うのか?
まず始めに質問です。
それは「なぜ人材採用をしたいのか?」ということ。
これは採用活動に限った話ではありませんが、経営における全ての活動は「なぜやっているのか?」すなわち「目的」を明確にする必要があります。
人を雇うということは多くの時間と費用を要します。
人材採用にかけるコスト・時間、採用後の給与、作業スペースとしての事務所、社会保険など、多くのコストが発生しますね。
よって、曖昧な目的で採用活動を開始するのではなく、目的をはっきり言葉にすることから始める必要があります。
具体的には、会社をどうしていきたいのか、そのために会社には何が足りないのかを言葉にしていくことで、採用したい人材像の具体化につながります。
意外とこの「目的」が不明確なケースが多いが故に、理想の人材像が定まらず、採用活動が難航したり、採用してもすぐに辞めるなどの症状が起きているケースが多いのです。
普段のお仕事同様に、「目的」をまずは明確にしましょう。
私は認識を具体化するために、文章で書くことをおすすめしています。
自社にとっての適材とは?
本当の意味で、今会社に必要な人材が明確になっていますでしょうか?
もし明確になっているとしたら、求人広告に反映できているでしょうか?
一般的に「求人広告」というと、どのようなものを思い浮かべますでしょうか。
例えば、職種、仕事内容、応募資格、給与などがまず浮かんできます。
何れも大切なものですが、もっと大切にしたいことがあります。
それは、「経営者として、あなたがどんな人と一緒に働きたいのか?」ということです。
ここが不明確な場合、例えうまく人材を採用できたとしても、その人材があなたの職場に馴染み、長く働けるかははっきり言って「運任せ」です。
多くの労力とコストが発生する人材採用を「運任せ」でやってしまっていいのでしょうか?
必要なのは「信頼」できるか否か?
例えば、仮にあなたに3歳の息子がいるとします。
あなたがどうしても家を空けなければならないとき、AさんとBさん、どちらにあなたの息子を預けますか?
Aさん・・・全く面識のない20年のベテラン保育士
Bさん・・・全く保育士経験のない20年来の友人
多くの方は、大切な息子を預ける先として、Bさんを選ぶのではないでしょうか?
AさんとBさんとの違いは「信頼」です。
自分の大切な息子の場合、「信頼」できそうなBさんを選択するのです。
これが不思議なことに、会社における人材採用となると逆転するケースがものすごく多いのです。
つまり、「信頼」できそうかは横に置き、「技能」や「スキル」を重視した採用に走りがちなのです。
信頼できそうな人を雇いたい。そのためには?
それでは、「信頼」できそうな人を雇うためには何が必要なのか?
私は「自社の経営理念や経営者の想いに共感できる人を雇うべき」とお伝えしています。
人材採用において能力はもちろん大切です。
しかし、能力はあっても、経営理念や経営者の「想い」に共感できない人が、力を発揮し、長く勤務することができるのでしょうか?
経営理念や経営者の「想い」に対する共感をベースにした採用をしていない場合、たとえ採用できたとしても、より高待遇の仕事があれば、その人は仕事ではなく、転職活動に力を割き、いずれ辞めてしまう可能性が高いです。
能力やスキル、仕事内容や給与などはもちろん大切ですが、まずあなたが最重要視することは、経営理念や経営者の「想い」に共感してくれる人を雇うことなのです。
まとめ
人材採用における多くの企業が犯す誤りについてお伝えしました。
大切なことは以下の点です。
1. 採用活動の目的は明確ですか?
2. 今会社に必要な人材が明確になっていますか?
3. もし明確になっているとしたら、求人広告に反映できていますか?
4. 経営理念や経営者の「想い」に共感する人材を大切にしていますか?
これらを実現するためには、まずは「経営理念」や「経営者の想い」を明確にすることが必要です。
「経営理念」創造術については、セミナー動画を準備していますので、ご興味のある方はご連絡ください。
さいごに、サウスウェスト航空の創立者であるハーバート・ケレハー氏のセリフをご紹介します。
「技術を雇うんじゃない、姿勢を雇うんだ。技術なんぞ、いつだって教えられる。」
ぜひ4つの質問を意識した採用活動で、長く戦力になる人材を採用してください。
「職場の在り方」プロデューサー 北田健太
無料プレゼント企画のご案内
『成功企業の必須条件!
3つのステップで「魂」が宿る!
「経営理念」創造術』
セミナー動画無料プレゼント中です!
経営理念というと大企業が掲げている
立派な標語のようなものをイメージされるかもしれませんが
実は中小企業・小規模企業こそ
経営理念を明確にし、活用することが大切です。
✓せっかく来てくれるお客さんが中々リピートにつながらない・・・
✓なぜか優秀な従業員が辞めていく・・・
✓採用しても採用しても長続きしない・・・
✓みんなバラバラで一体感がない・・・
✓言われたことだけでなく自律的に動く職場になってほしい・・・
もしこうした悩みに1つでも該当する場合はお役に立つ情報です。
詳細はコチラからご確認ください。
https://www.agentmail.jp/form/ht/29187/1/
【人材採用】多くの企業が犯す誤りを回避するための4つの質問
NEW
-
query_builder 2021/07/27
-
朝の散歩がやる気と集中力をもたらすワケ 〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネスデザイン〜
query_builder 2021/07/18 -
選ばれる販促メッセージ・求人メッセージの作り方〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネス...
query_builder 2021/07/16 -
【職場活性化】一体感ある職場環境の整備に必要なこと〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジ...
query_builder 2021/07/12 -
【職場活性化】強い職場をつくるための従業員とのコミュニケーションの肝〜埼玉のコンサルティングはス...
query_builder 2021/07/11