人間関係が理由の離職を防ぐ! 体内システムから考える解決策の第一歩「●●」〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネスデザイン〜
人間関係が理由の離職を防ぐ! 体内システムから考える解決策の第一歩「●●」
経営者の「想い」があれば理想の顧客と仲間を惹きつけられる! 小規模企業・店舗経営者のための
「職場の在り方」プロデューサー 北田健太です。
離職理由には本音と建前があります。
そして、建前の離職理由では上位にならないものの、本音の離職理由では上位になるものがあります。
それが、人間関係を理由とした離職です。
人間関係を理由とした離職の主な内容としては、次のようなコメントが見られます。
- 手柄を横取りされる・・・
- でも失敗は押し付けられる・・・
- 仕事上の悩みを相談できない・・・
これはすなわちどういう状態かというと、職場が「安心して働けない環境」になっているということです。
職場内で周囲との人間関係が築けず、常に嫌な思いをするかもしれない環境に身をいていたら、果たしてそのスタッフはチカラを発揮できるでしょうか?
逆に職場内で周囲との人間関係が築け、信頼と協力をベースに仕事ができたら、一致団結し、職場は強く成長していくことができます。
これは単なる理想でしょうか?
しかし、人間の歴史を紐解けば、これが在るべき状態なのです。
こうした職場における「安心」について、Facebookライブで解説しております。
人間は地球上で最も繁栄している生物であり、その繁栄を支えているのは、人間の体内システムです。
脳を始めとする人間の体内システムは、生存するために存在しており、常に自分自身を守ることを最優先します。
危険を察知すれば、即座に闘うか、逃げるかを判断し、生存確率を高めるために機能します。
現代の日本では、いきなり獣に襲われるということはありませんが、人間の脳は大昔から、自分自身を守ることを最優先しており、今なお変わっていません。
職場内で、危険と認識するもの――脅威に晒されている場合、そのスタッフは安心してチカラを発揮できず、自分を守ることに時間とエネルギーを消耗します。
チカラを発揮するためには、人間の体内システム的に、安心できる環境である必要があるのです。
それでは、安心感を職場に持たせるためにはどうすべきか?
- 経営者や上司、同僚から認められる
- 経営者や上司、同僚から気にかけてもらえる
- 経営者や上司、同僚が自分の成功を応援してくれる
こうした状態を職場に根付かせていくことです。
そのために、今日からできること。
- 挨拶
- 感謝
- 期待
ものすごく当たり前のように感じるかもしれませんが、これら3つを職場に根付かせていくことです。
スタッフのプラス面に目を向け、スタッフのプラス発生をフォローする文化をつくっていくことで、人間関係を理由とした離職を防いでいきましょう。
人間関係が理由の離職を防ぐ! 体内システムから考える解決策の第一歩「●●」
NEW
-
query_builder 2021/07/27
-
朝の散歩がやる気と集中力をもたらすワケ 〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネスデザイン〜
query_builder 2021/07/18 -
選ばれる販促メッセージ・求人メッセージの作り方〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネス...
query_builder 2021/07/16 -
【職場活性化】一体感ある職場環境の整備に必要なこと〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジ...
query_builder 2021/07/12 -
【職場活性化】強い職場をつくるための従業員とのコミュニケーションの肝〜埼玉のコンサルティングはス...
query_builder 2021/07/11