人間の欲求から考察! コロナ禍で成果を生む対従業員・対顧客とのコミュニケーションの肝〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネスデザイン〜
人間の欲求から考察! コロナ禍で成果を生む対従業員・対顧客とのコミュニケーションの肝
経営者の「想い」があれば理想の顧客と仲間を惹きつけられる!
小規模企業・店舗経営者のための
「職場の在り方」プロデューサー 北田健太です。
コロナ禍で、人と人とのつながりが希薄な今、経営者は意識して従業員やお客様と接する機会をつくるべきです。
人間には「社会的欲求」「所属と愛の欲求」と呼ばれる基本的欲求があり、人との関わり合いを渇望する性質があります。
この欲求が満たされない状態が続くと、孤独感や社会的不安を感じやすくなり、時にはうつ状態に陥るケースもあるのです。
我々が健やかに毎日生活していくためには、物質的な満足だけでなく、自分を受け入れてくれる親密な他者の存在が不可欠なのです。
コロナ禍によって、飲食店が営業自粛となったり、職場では在宅勤務を導入したりと、人と人との関係性が希薄になっています。
そうした中、人間が持つ「社会的欲求」「所属と愛の欲求」に着目すると、いかに人と人とのつながりを感じられる手段を考え実行していくかが大切になってきます。
それでは、職場という視点で考えた時に、どのような動きが必要なのか?
Facebookライブの中でお伝えしています。
そもそも、皆さんが「他人」という言葉を聞いた時に、頭の中に何が浮かぶでしょうか?
それは、知り合いや家族の「顔」ではないでしょうか?
顔と名前が一致して、他人を認知している我々だからこそ、コミュニケーションにも「顔」を意識したいのです。
社内に対しては、
- 顔を感じられるコミュニケーションの機会をつくる
- 日々の業務進捗ミーティングや定例ミーティングの開催
- チャットによるコミュニケーションは気軽で良いですが、従業員が1人ではないと思ってもらうためには、オンラインでも顔が見える取り組みを意識する
- 例えば、Zoomで打ち合わせの際にも、画面オフではなく、顔を見せながら打ち合わせする
社外に対しては、
- 顔が見える発信をする
- SNSへの投稿では顔を出す
- 動画配信などで人柄を出す
こうした「顔」を意識した取り組みを進めることで、「社会的欲求」「所属と愛の欲求」を補うコミュニケーションが可能となるのです。
ぜひ「顔」を意識したコミュニケーションで、従業員の不安感・孤独感の解消や、お客様に対する親近感を演出していきましょう。
「職場の在り方」プロデューサー 北田健太
【一歩踏み込んだ情報をお届けするために】
さて、この度、より職場環境の改善を目指す経営者の皆さまに対して、一歩踏み込んだ情報をお届けすることを目的に、Facebookグループを立ち上げました。
本グループでは、
- コロナ禍で客足が減っている
- せっかく来てくれるお客さんが中々リピートにつながらない
- なぜか優秀なスタッフがすぐに辞めてしまう
- 採用しても採用しても長続きしてくれない
- 強みを活かした経営が大切とは聞くけど、うちの強みって一体何だ?
- 心配なことが多くて、いろんなことに手を出してしまい時間がない!
といったお悩みを持つ小規模企業・店舗経営者の皆さまに、有益な情報をご提供することを目的として立ち上げました。
今後、上記グループ内限定で、セミナー情報やプレゼント企画を発信してまいりますので、ご興味のある方は登録いただければと思います。
人間の欲求から考察! コロナ禍で成果を生む対従業員・対顧客とのコミュニケーションの肝
NEW
-
query_builder 2021/07/27
-
朝の散歩がやる気と集中力をもたらすワケ 〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネスデザイン〜
query_builder 2021/07/18 -
選ばれる販促メッセージ・求人メッセージの作り方〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジネス...
query_builder 2021/07/16 -
【職場活性化】一体感ある職場環境の整備に必要なこと〜埼玉のコンサルティングはスティミュラス・ビジ...
query_builder 2021/07/12 -
【職場活性化】強い職場をつくるための従業員とのコミュニケーションの肝〜埼玉のコンサルティングはス...
query_builder 2021/07/11